すももも桃もモモだよね。

日本に住んでいる韓国人すもものブログです。韓国で保護した猫、犬、日本人夫との日常や、韓国料理のレシピ、趣味のウクレレなどを写真と合わせて書いています。

アジアン酒場のあと、東村山ふるさと歴史館へ

 

夫がフォーが食べたいというので、東村山にあるお店に行きました。

 

 

 

生春巻きも美味しかったけど、甘いタレがかかったパンがとても美味しくて。。

 

初めていくこじんまりとしたお店でしたが、お店の方が気さくなおじさんで、おしゃべりできたので、これ美味しいですと言ったら、

 

「市販のタレ」だと言いながら、厨房ででかい業務用タレを持ってきて売ってるお店の情報も教えてくれたりして、、めちゃくちゃ親切な人だなと思いました^^

 

 

 

夫は鶏肉のフォーでしたが、具もたっぷりで柔らかくて美味しかったです。

 

 

 

私はトムヤムクンフォー。

 

 

 

トムヤムクンスープが私には優しすぎたので

 

 

 

パンチを加えました。

 

右のタレは、気さくなおじさんが手作りしたもので、

 

 

 

わざわざくれたのに残すのがあれだったので、理想より辛くなっちゃったけど、全部入れちゃいました。

 

ごちそうさましゅー。

 

 

 

ランチでは千円くらいでドリンクもついて、、手作りジンジャエールもすごく美味しかったです!

 

 

 

お腹パンパンで自転車に乗って次に向かったところは、「東村山ふるさと歴史館」

 

かなり立派な建物で、、歴史館のコンテンツも充実していました。

 

 

 

縄文時代は、人生30年。

 

左下で犬も発掘されていると書いてあるのが興味深かったです。

 

 

 

縄文時代の人も、犬を大事にしている人がいたんですね。

 

 

 

東村山は、村山党という武士団の名前から由来したみたいで、、

 

夫が隣で知らなかったな〜と頷いていました。

 

 

 

私の体重とほぼ同じ重さの荷物を運びながら、仕事をしていた昔の人。

 

展示されていた人が、結構身長高めで平成生まれの人っぽかったです。

 

 

 

夫が自分の時代も歴史化されていると隣でつぶやいていました。

 

残念ながら、志村けんのことは、東村山の歴史に言及されてなかったです。

 

 

 

他にも写真展もあったし、いろいろやっていました。

 

 

歴史好きの夫の付き合いで行ったけど、勉強になって良かったです。笑

 

 

 

それから、東村山でやってる菖蒲まつりへゴーゴー。

長くなったので次回にのせます。。

 

 

 

おやすみなさい。